滑り止めシート
ブログ2018.04.06(金曜日)
04-7191-0929
ブログ2018.04.06(金曜日)
ブログ2018.04.05(木曜日)
今日は、藁床の仕入れに埼玉県熊谷市まで。
今回はストック用です。
実は、この藁床を造っている製畳所が少なくなっています。
昔は藁床しかありませんでしたが、今はボード床等が多く出回っています。
住宅の変化で、昔のような2寸(60㎜)の厚みの畳だけでは無く、バリアフリー化が進んで薄い畳でないと対応出来ないようになると、5㎜単位で調節出来るボードになる事が多くなりました。
そして、材料の稲わらも変わっているみたいです。
大きな変化が台風などでも影響されない、倒れない様に稲が短くなった物が多くなり畳床に使える長い稲を確保するのが難しくなったようです。
「畳」と言ったら藁の畳をほとんどの方がイメージすると思います。
私も藁床の畳が大好きです!
藁でしか出せない足触りは何ともいえない良さがあります。
新しい稲わらの「本畳」でゴロンとしてみませんか?
気持ちいいですよ!
ブログ2018.04.03(火曜日)
ブログ2018.04.02(月曜日)
ブログ2018.03.31(土曜日)
ブログ2018.03.29(木曜日)
お知らせ2018.03.28(水曜日)
ブログ2018.03.26(月曜日)
ブログ2018.03.24(土曜日)
ブログ2018.03.22(木曜日)
染土が着いていない畳表という物があります。
「染土」って何?って思いますよね!
畳表の原料の「い草」は刈取りをした後に染土と言う泥水に着けます。
染土にはい草を保護したり、織機にかけ易くなるなどの効果があります。
その染土が無いと言う事はい草一本一本の姿がそのまま見えてくる。
織機にかける前のい草の選別がとても大事になります。
吟味された無垢のい草で織り上げられていますので、無垢な赤ちゃんには最適です!
染土が無いので本来の「草感?」があり緑が強いです。
そして、香りも草っぽい良い香りです!
出来上がりに思わず笑顔に!
今回は置き畳ですので後日、滑り止めシートを付けます。
敷き込みが楽しみです。