お知らせ

HOME > お知らせ

畳表 辻本利光 ひのはるかー麻綿表

畳表2019.02.19(火曜日)

本日使用した畳表です。

良質ない草で根元の色合いも出がちな縁下部分も均一な色合いをしております。

表替え価格 1帖10,000円(税別)です。

残り 0枚

※ご注文ありがとうございました。

畳縁 春日 あさぎりー茶

畳縁2019.02.14(木曜日)

麻の葉模様の畳縁です。

茶色なんですが、紫色に見えて、高貴な感じの仕上がりになります。

私、個人的に好きな畳縁です。

見えない所に手間をかける

ブログ2019.02.02(土曜日)

畳の張り替えの作業途中の写真です。

ゴザを縫い付けて高さを上げています。

よーく見ると・・・

途中間が開いています。

これは・・・

この柱の部分です。

この柱の切込み部分が少し低い所になっているのであの様な仕事になりました。

畳を敷き込んでから高さ調整でも良いのですが、造る段階で行う方が綺麗に仕上がります。

畳表を被せてしまうと分からないが大事な仕事の一つです。

今年もよろしく願い致します。

お知らせ2019.01.04(金曜日)

新年あけましておめでとうございます。

良いお正月になりましたでしょうか?

当店は、甥っ子姪っ子が年末から泊まりに来ており賑やかな年末、お正月になりました。

さて、例年でしたら7日頃までお休みなのですが今年は、本日から仕事始めです。

この紋縁を使う仕事ですので、一気に正月ボケから覚めますね!

新年から気合いを入れて頑張りたいと思います。

そして、今年もニブヤ畳店をよろしくお願い致します!

今年も大変お世話になりました

ブログ2018.12.28(金曜日)

本日の表替え作業をもちまして今年の仕事は最後になります。
あ、明日から作業場の大掃除がありますが…

ここ数年は30日までガチガチにお仕事でしたが、今年は少し早くに。
それでも、私が家業に入り過去一番の良い年になりました。
これも、当店の事を選んで頂いたお客様、お得意様のお陰です。
本当に有難うございます。

これからも、「ニブヤに頼んで良かった!」と思って頂ける仕事、ご提案をお客様と一緒に喜ばれる畳を造り上げて行きたいと思います。

例年でしたら7日までお休みですが、年明けは4日から営業致します。
お寺様の畳を造ります。
正月ボケでショボい畳を造らないように気を引き締めてて年明けからも頑張ります!

三年目の「涼風」

ブログ2018.12.14(金曜日)

 

初年度から見ていて毎年劇的に進化していると感じます。

今日の残業で使用したこの畳表は3番〜4番草(畳関係者以外は分からない表現です。ごめんなさい)ですが、とても良いです。

気に入っている生産者さんですので、この畳表だけが涼風の全てでは無いですが毎年、生産者さんのい草作りに「凄いな!」思います。

農産物が材料のこの仕事の楽しみを感じています😄

この感じ方は産地に行かないと分からなかったと思います。

これからも、お客様に合わせた提案をして行きたいと思います。

ダイケンー銀白

カラー畳2018.11.28(水曜日)

ダイケンは和紙の素材の「パルプ」を原料にして、い草のように加工して織り上げた物です。

銀白は青畳をイメージした色合いです。

今回は茶色の無地縁でスッキリとした仕上がりになりました。

頼めばあっという間です

ブログ2018.11.16(金曜日)

「ずっと替えたくて気になってたのよぉ」
今日のお客様の言葉です。

その気になっていた畳も1日で綺麗になります。※枚数や作業内容によって変わる場合もあります。

重たいタンスやテレビなども私が動かすので心配ありません。

お正月までの作業もまだ間に合います!
お電話はお早めにお願い致します。

ヘリ無し畳製作2

ブログ2018.11.15(木曜日)

今週の2件目

色の違う2本を交互に折り込んでいる畳表です。

前回もそうでしたが、今回も気を遣いました。

目がチカチカします。

あとは綺麗に納まる事を願うだけです。

裏返しの時期

ブログ2018.11.14(水曜日)

 

畳の作業の一つに「裏返し」があります。

よく、畳そのものを裏に返す事と勘違いさせている方もいらっしゃいますが、そうでは無く土台に縫い付けている「畳表」を剥がして裏に返す作業のことを「裏返し」と言います。

今日は当店で表替えしてから5~6年経った畳の裏返しです。

裏返しは何年経っていても出来るかと思いますが、実はそうではありません。

長い年数が経つと、太陽の光が裏にも浸透していき畳の青みが無くなって来るのと、年数が経ち畳表も劣化してくるので裏返ししても直ぐに痛みが出てきます。

ですので、裏返しに適した年数は5年~7年程度

上の画像のように、お部屋の中でよく使う部分の畳表の表面が少し擦れて来た位で替えると綺麗に仕上がります。

まだまだ使えるからもったいないと思いますが、この時に替えるのが「永く良い状態の畳を楽しむ」為のコツです。

柏市南増尾のH様 この度はご注文ありがとうございました。

畳のお見積・ご相談はお気軽に
現地調査・お見積無料。畳表・畳縁サンプル持参で伺います!

04-7191-0929

日曜・祝日のお問い合わせも大歓迎です

ご相談・お見積 無料
pagetop